七尾高校の卒業生による著作物Ⅰ(高1期~高15期)
卒回 |
著書名 |
作者名/寄贈者 |
刊行年 |
発行所 |
高1 |
オリエント急行「時刻表世界の旅」 |
窪田太郎 |
1994 |
新潮社 |
高2 |
いつもモーツァルト |
川崎直司 |
1997 |
宮下印刷 |
高2 |
薬剤師のための抗甲状腺剤Q&A |
永井育三 |
1994 |
神谷書房 |
高2 |
泣いてたまるか |
上島伸々(進) |
1994 |
北国新聞社 |
高2 |
凡凡随想 |
館島壽 |
1993 |
フタバ印刷 |
高2 |
人生は一度だけ |
宮田武彦 |
2002 |
文芸社 |
高3 |
負けられっかい |
七尾高校漕艇部七星会 |
1995 |
北国新聞社 |
高4 |
枉げざりき(歌集) |
坂口哲夫 |
1993 |
新歌人社 |
高4 |
季なべてよし(歌集) |
坂口哲夫 |
1995 |
|
高4 |
会社史づくりの実務 |
近江哲史 |
1985 |
にっかん書房 |
高4 |
社史のつくり方 |
近江哲史 |
1985 |
東洋経済新報社 |
高4 |
企業出版 入門 |
近江哲史 |
1986 |
印刷学会出版部 |
高4 |
五十五歳の手紙 |
近江哲史 |
1990 |
廣済堂出版 |
高4 |
社史についての文献一覧 |
近江哲史 |
1991 |
ユニ・カレッジ |
高4 |
「周年事業」の進め方 ガイドブック |
近江哲史 |
1993 |
|
高4 |
わかりやすい社史と 自分史のつくりかた |
近江哲史 |
1994 |
|
高4 |
工場法はまだか |
近江哲史 |
1994 |
|
高4 |
独白定年前後 |
近江哲史 |
1994 |
|
高4 |
「自分大学」に入ろう |
近江哲史 |
1998 |
実務教育出版 |
高5 |
文献検索 1999 |
深井人詩 編 |
1999 |
文献検索研究会 |
高5 |
文献検索 2000 |
深井人詩 編 |
2000 |
文献検索研究会 |
高5 |
文献検索 2001 |
深井人詩 編 |
2001 |
文献検索研究会 |
高5 |
文献検索 2005 |
深井人詩 編 |
2005 |
文献検索研究会 |
高5 |
文献検索 2005 |
深井人詩 編 |
2005 |
金沢文圃閣 |
高5 |
文献検索 2007 |
深井人詩 編 |
2007 |
金沢文圃閣 |
高5 |
文献検索 2008 |
深井人詩 編 |
2008 |
金沢文圃閣 |
高5 |
書誌年鑑 2001 |
深井人詩・中西裕 編 |
2001 |
日外アソシエーツ |
高5 |
人物書誌索引 |
深井人詩・渡辺美好 編 |
1994 |
日外アソシエーツ |
高5 |
太陽丸の航海 |
深井人詩 |
2002 |
|
高5 |
深井人詩 書誌選集Ⅰ |
渡辺美好 編 |
2014 |
金沢文圃閣 |
高5 |
深井人詩 書誌選集Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
深井人詩 著・渡辺美好 編 |
2015 |
金沢文圃閣 |
高5 |
ワンランク上の説得スキル |
小山齊 |
2011 |
文芸社 |
高6 |
春の陽だまりの中で |
宮越英代 |
2001 |
まるおか心身障害者 救助センターしいのみ |
高6 |
厳にして寛の軌道 |
木本峰生 |
1996 |
フタバ印刷 |
高6 |
邂逅(歌集) |
尾沢清量 |
1986 |
新歌人社 |
高6 |
梅の花の咲いた日に(詩集) |
宮越英代 |
1990 |
しんふくい出版 |
高6 |
歌集 鬼無き里に |
尾沢清量 |
1999 |
新歌人社 |
高6 |
銀嶺の譜 |
尾沢清量 |
1997 |
新歌人社 |
高6 |
スタイリスト&コーディネーターの条件 |
林 泉/贈 新井日湛(高6) |
2011 |
学校法人文化学園文化出版局 |
高8 |
北陸の文学碑 |
小林良子 |
1978 |
|
高8 |
北陸文学への旅 |
小林良子 |
1982 |
|
高8 |
キッチンの窓から |
小林良子 |
1995 |
|
高8 |
足あとはちょっとソルティ |
小林良子 |
1997 |
|
高8 |
無窮花と海峡 |
米村 晋 |
|
能登印刷出版部 |
高8 |
奇跡の病室 |
むかひらすすむ |
1998 |
エルピス社 |
高9 |
とこしへに |
桂 撤男 |
1999 |
|
高10 |
新版GEの組織改革 :21世紀型組織への挑戦 |
坂本和一 |
1999
|
法律文化社 |
高10 |
アジア太平洋時代の創造 |
坂本和一 |
2004 |
法律文化社 |
高10 |
鉄はいかにしてつくられてきたか |
坂本和一 |
2005 |
法律文化社 |
高10 |
大学のイノベーション |
坂本和一 |
2007 |
東信堂 |
高10 |
ドラッカー再発見:もう一つの読み方 |
坂本和一 |
2008 |
法律文化社 |
高10 |
近代製鉄業の誕生 |
坂本和一 |
2009 |
法律文化社 |
高10 |
立命館アジア太平洋大学誕生物語 :世界協学の大学づくり |
坂本和一 |
2009 |
中央公論新社 |
高10 |
ドラッカーの警鐘を超えて |
坂本和一 |
2011 |
東信堂 |
高10 |
大学の発想転換 :体験的イノベーション論二五年 |
坂本和一 |
2012 |
東信堂 |
高10 |
いま改めて読む、ドラッカー『現代の経営』 |
坂本和一 |
2014 |
東信堂 |
高10 |
ドラッカー『断絶の時代』で読み解く 21世紀地球社会論 |
坂本和一 |
2016 |
東信堂 |
高10 |
芭蕉 二つの顔 |
田中善信 |
1998 |
講談社 |
高10 |
芭蕉:転生の軌跡 |
田中善信 |
1996 |
若草書房 |
高10 |
与謝蕪村:人物叢書 |
田中善信 |
1996 |
吉川弘文館 |
高10 |
天明俳諧集:新日本古典文学大系73 |
田中善信 |
1998 |
岩波書店 |
高10 |
芭蕉の真贋 |
田中善信 |
2002 |
ぺりかん社 |
高10 |
芭蕉 「かるみ」の境地へ |
田中善信 |
2010 |
中央公論新社 |
高10 |
芭蕉の学力 :新典社選書49 |
田中善信 |
2012 |
新典社 |
高12 |
あいの風 |
寺井嘉治 |
1991 |
能登印刷出版部 |
高12 |
あいの風ひとりごとタコツボのかたち |
寺井嘉治 |
1996 |
能登印刷出版部 |
高12 |
春の嵐 |
福島遊(英子) |
2000 |
龍書房 |
高12 |
歌集 臘梅 |
高沢紀子 |
2014 |
KADOKAWA |
高12 |
母ちゃんと小さなお百姓さん |
古田秀雄/寄贈者:野村治雄(高10) |
2018 |
北陸児童文学協会 |
高13 |
明治国家の形成と司法制度 |
菊山正明 |
1993 |
御茶の水書房 |
高14 |
おみよ |
善川茂男 |
1987 |
日本図書刊行会 |
高15 |
七尾「山の寺」寺院群 new |
酢谷琢磨 |
|
桂書房 |
|